掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:37 (No.673891)削除
外国語学部ヨーロッパ言語学科
ヨーロッパ言語学科には、ドイツ語やフランス語、イタリア語など、様々な言語を学ぶことができます。 その言語圏のことばや文化、歴史など多角的な視点から自身の専攻語を学びます。
自身の学部以外にも、他学部、他学科の講義を受講できることもあり自分の視野、とまではいいませんが雑学程度に使える知識や常識的な部分は身につくのでばないかと思います。

沢山の言語やその言語圏の文化を学ぶことができるため、自分の専攻のみに囚われない学びができる。

3回生からゼミが始まります。 ゼミは原則自分の専攻語のゼミへ所属することになりますが、それとは別途他学部、他学科のゼミへ参加することも可能です。

就職率は高く、サポートも充実しているそうです。 僕自身はベンチャー企業へ就職したので、大学のサポート体制はあまり利用していませんが、友人の状況を思い出すと根気強くサポートしてくれている印象があります。

駅までも遠く、駅からも遠いです..。 バスもありはするのですが、パンパンになるので夏場はしんどかったですね。、

施設内に学食が5箇所ほどあったかと思います。 また、様々な建物が建て替えなどを行っているため、かなりきれいです。

学部内、他学部で、サークル内など、恋愛はかなり活発でした。 人によるので、なんとも言えませんが、大学生活のうちでみんな必ず誰か一人とは付き合ってました。

一つの場所に集まっているため、人も多く、ゆえにサークルなども活発です。 ラグビーや野球などが有名所でしょうか。

就職先・進学先
大手企業のグループに属するベンチャー企業です。 友人は有名外資系SIerなどへ就職しました。 しかし、多くは京阪神地区の不動産や専門商社、銀行などが多かったです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:35 (No.673889)削除
外国語学部アジア言語学科
1、2年次は自分が選んだ専攻語の授業が毎日あります。自分の学部じゃない授業や英語の授業もいくつか取らなければなりません。3年からゼミが始まり、4年はゼミを続ける人は続けるといった感じです。

自分の学びたい言語についてしっかり学べるので良いと思います。また第2言語として他言語の授業もとれる点もとてもいいと思います。

アジア言語学科だが、英語の授業も充実していて レベルもいくつもあり、自分のレベルに合わせて学ぶことができます。

3年からゼミが始まり、1年は同じゼミに入っていなくてはなりません。4年からはゼミを続けても続けなくてもいいです。4年から違うゼミに入っている人もいました。

3年の後半くらいから就職に関する説明会が定期的にあります。どのようなスケジュールで就活が始まる かなど詳しく説明があり、全員合同面接の練習もしてくれるので、とても助かります。

京都の山奥にあるので、通学するのが少し大変かもしれません。私は京阪出町柳駅から叡山電鉄に乗り換え二軒茶屋で降り、そこから大学の無料シャトルバスに乗って通学してました。他にも国際会館からのバスがでていたり、上賀茂神社からの無料のシャトルバスがあります。

グローバルコモンズという学生なら誰でも入れる施設があるのですが、語学に関する本がたくさんあり、また映画も借りて個別スペースで観ることができます。私はよく検定の対策に本を借りて勉強していました。

8学部あるので人が多く、サークルなどに参加している人のほうが友達を作りやすいと思います。

サークルは大小含めたくさんあり、例えばダンスサークルでも複数あったり、活動頻度や雰囲気で選ぶ必要があると思います。あまり目立たないサークルもあるので隅々までチェックしたほうが良いと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:33 (No.673888)削除
法学部法律学科
必修科目と専門科目をまずは落とさないこと。カリキュラムはとても複雑なので、とらなくていいもので埋めてしまったりしないように。

もう一度入学したいくらい楽しいところだった。キャンパスライフを楽しみたいならおすすめ。なにより就職も強い。

社会に出てからも役立つような法律をたくさん学べた。

教授が親身になってくれる。その他のスケジュールも考慮してくれる。

キャリアセンターがとにかく充実しており、各業種の経験者等がいる。添削も丁寧。

直通バスが多くあるので問題ない。原付でくるひとも多かった。駅は遠い。

食堂の充実さは全国トップクラスだと思う。映画も見れるしキャンパス内で生活できそう。

サークルも充実しているし、学祭も楽しい。THE大学生を満喫することはできる。

THE大学生を満喫することはできる。勉学との両立は自分次第だが。

就職先・進学先
大手メガバンク
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:17 (No.673871)削除
外国語学部アジア言語学科
1年次、2年次は必修科目の副専攻の言語を履修し、3年次から本格的に日本語の勉強に入る。必修科目、選択必修科目は2年次から履修することができる。3年次からゼミが始まり、4年次に卒論を書く。

アジア言語学科には、日本語コミュニケーション専攻があって、外国人の人に日本語を教えることができる資格を得ることができる。あまり他の大学にはないし、日本語のことだけではなく いろんな言語のことも学ぶことができたので良いです。留学生も多い学科なので、グローバルです。

授業の内容は、わたしにとって 面白いものが多かった。授業を聞いていれば、単位も簡単に取れる。課題も多くないし、先生方もとても優しいので質問もしやすい。

ゼミが始まる時期は3回生になってから。私は言語を比較して日本語をより深く理解する研究をしてきた。充実はしていたが、課題が作文ばかりでつまらなかった。ゼミの選び方はやりたいことと担当の先生をよく考えてから選ぶべき。

就職実績はよいと思うが、学科に関連して就活をしていた人は少ないと思う。就職活動のサポートは、就活センターに頼った。学科の先生方には相談しやすいが、明確な指導をしてくれるわけではないので、微妙なところ。

最寄駅がバスで20分ほどかかり、また、坂の上にあるため、立地はあまりよくない。文系理系が同キャンパスであることを 売りにしているため、いろいろな学科の人と仲良くなれるが、教室移動はしんどい。

文系理系が同キャンパスであるため、いろんな学部の人と仲良くなることができる。外国語学部の建物は最近できたので とてもきれい。

友人関係はとてもよい。寮の友達は一生の友達になります。規則は厳しいが、一緒に生活した分、つながりも濃い。サークルの種類もたくさんあるし、充実していると思う。

大変なことも多くあったが、総合的に考えて充実した4年間だった。サークルの同期の繋がりは、何年濃くなっていっている。文系理系同キャンパスなのは、魅力の一つだと思う。

就職先・進学先
教育業界
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:15 (No.673869)削除
経営学部マネジメント学科
経営がくの授業です。経営学科とソーシャルマネジメント学科と会計学科があります。それぞれ視点が違うので面白いです

かもなく不可もなく。普通に京都産業大学は楽しい学校です満足しています。気の合う友達も多いし、京都産業大学を選んでなんやかんやで正解でした。ただ、アクセス不便、冬めちゃくちゃ寒い。雪積もります、吹雪ます。

先生によって、単位の取得のしやすさが全然ちがう。厳しい先生は厳しです。それとは逆に、授業に全くでなくても単位取得可能な教科もあり

ゼミによって全然違います。わたしのゼミはゆるく、ゼミの活動にあまり参加できない部活生も所属しやすいゼミです。楽しいです。

就職活動については、ガイダンスを3回生から行ってくださったり、配慮はしてくれます。ですが、就職活動は学校にたよるものでなく、自分が自ら行うものです。

めちゃくちゃ遠い。アクセス不便。周りには山しかない。夏場は蒸し暑く、冬は吹雪きます。めっちゃくちゃ寒いです

体育館はとても広いからよい。サブアリーナも冷房ついてて蒸し暑い夏でもとても過ごしやすい。校舎と体育館が離れてるのが移動しんどい

一回生の授業でともだちつくりができる講義があるため友達作りには苦労しない。少人数制クラスの授業もあるため苦労しない

わたしはサークル活動が盛んだったため、毎日のようにサークル仲間と一緒にいました。大切な人たちです、だいすきです
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:14 (No.673868)削除
外国語学部ヨーロッパ言語学科
1.2年は文法や会話など専攻語の言語そのものを毎日みっちり勉強する。3.4年ほセミナーで専攻語圏のビジネスや文化など専門的なことを勉強する。

自分の専攻語はみっちり勉強でき大変充実している。そのかわり適当に選んで入学してきて課題に苦しんでいる人をたくさん見た。なので本当にやりたいことを選ぶべき

毎日みっちり勉強できる。専攻語とあわせて英語もしっかり勉強するので大変だが確実に力がつくと思います。

ゼミは3年次からはじまる。選び方は希望と成績。卒論は所属ゼミによって必須だったり必要なかったりする。

就職のサポートは就職センターが説明会やガイダンスなどいろいろしているが私は利用したことはない。自分次第。

アクセスはよくない。通うなら北大路駅か国際会館駅からバスを使う。下宿するなら上賀茂神社からシャトルバスで通っている人が多い。

どんどん新しくなり綺麗な施設が多く大変快適に過ごせる。図書館では静かに勉強できるし学食も多くえらべる。

人間関係は自分次第でしかない。人の評価は聞くべきではない。ただ学内バイトや学部を超えた授業も多くある。

就職先・進学先
自衛隊
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:13 (No.673866)削除
経済学部経済学科
1年次は英語科目、入学時の数学のテストの結果によっては、数学の科目を受ける必要がある。2年次にも英語科目の授業はある。また、2年次秋学期からゼミに入ることが出来る。ゼミへの参加は任意。3,4年次は自由に科目を決められる。
学ぶことのできるカリキュラムの数が豊富である。留学や他大学の授業も受けることが出来る。自分の学部以外の科目も受けることができ、卒業単位としても認定できる。

授業は基本的にわかりやすい。パワポを使う授業がほとんど。インターネットを使ったレポート提出や資料の提供なども充実している。

ゼミが始まるのは2年生の秋学期から。説明会は学部一括で開催。ゼミによって募集要項、選考方法が異なる。学祭やコンテスト、学外での活動やゼミ合宿もある。

就職実績はほぼ95%を超えており、就活中のアドバイザーや就活担当の教員からのアドバイス、ガイダンスなどのサポートがかなり手厚い。

山の方に大学があるため、地下鉄の国際会館駅からバスを乗り継がないといけないので、交通費はかかるし、京都市内からでも場所によっては時間がかかる。近場に住んで自転車や徒歩で行く人も多いが、シャトルバスで通う人がほとんど。

新しい学部等が増えており、食堂なども充実しているが、お昼休みの食堂の込み具合はけっこう多い。コンビニなどもあるので、そこで買って教室で食べる人も多い。

全部の学部が一つのキャンパスにあり、1年時には学部に関係なく、クラスが決められる英語科目の受講が必須なので、友達は作りやすい。

サークル、部活動、学祭などは平均的に活発である。アルバイトとの掛け持ちもしやすい部活、サークルが多い。

就職先・進学先
大手IT企業の総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:11 (No.673865)削除
外国語学部アジア言語学科
1年次は必修科目である専攻語と、英語の授業、基礎演習等が自動で登録されているため、それ以外の空いているコマに選択必修という卒業に必要な単位を履修し、1日3~5コマの講義を受ける。1年次では専攻の専門科目は1つしか受けられないため、木曜・金曜の5限にある「アジアの○○」という選択必修科目や、一般教養科目の基礎・展開のセットなどを積極的に履修することが望ましい。
2年次は、1年次に引き続き専攻語・英語の必修に加え、各専攻の専門科目も履修可能になる。専門科目は1科目2単位だが、卒業に必要な単位数が多いため、しっかり計算して履修登録する必要がある。
3年次になるとゼミがはじまるため、完全に専門科目を中心に講義を受けることになる。セミナーやゼミは自専攻の学生しか履修しないため、以前に増して専門性が高くなる。
3年次までに順調に単位を取得していれば4年次はほとんど授業に出なくてもよくなるため、ゼミにだけ出席したり、興味関心のある講義を受けたりしながら就職活動や進学の準備をする。

専攻語を週5日しっかり学ぶことができ、授業内で語学の資格取得も目指すことができる。また海外実習があるため、参加すれば現地で実際に専攻語を使うこともできる。日本語・コミュニケーション専攻では加えて日本語教師になるための授業か履修でき、国内外での日本語教育実習に参加することもできる。

講義内容は専門性が高く非常に充実している。各授業を通して共通の専門用語が出てくることもあるため、復習をしておかないと講義が理解できないこともある。特に日本語・コミュニケーション専攻では、日本語を外国語として捉えるため、中学・高校の国語で習ったものとは異なる用語も覚えることになる。

アジア言語学科のゼミは3年次から始まるが、卒業論文は必修単位ではないため、4年次に必ずしも履修する必要はない。専攻語を問わずアジア言語学科に所属する教授のゼミに入ることができるため、説明会は学科全体で行われ、気になるゼミ内容の教授に自ら詳細を質問しに行く。3年次と4年次でゼミを変えることも可能である。ゼミでは普段の講義よりも教授との関係が密接になるため、自分の気になるテーマを明確にし、ゼミを選ぶことが重要である。

日本語・コミュニケーション専攻では、実際に日本語教師に就職する人もいれば、金融や事務職など様々な職種に就職している。日本語教師を目指す際は、基本的に大学院進学する必要があるため日本語や言語学系の大学院に進学する人もいる。就職は就職センターの方が、大学院進学は自らが所属するゼミの先生が主になって非常に手厚いサポートしてくださる。

京都産業大学は山の上にあるため、近辺にはほとんど何もない。そのため、下宿する学生は多くが上賀茂神社付近に部屋を借り、上賀茂神社と大学を往復している無料シャトルバスを利用して通学している。他にも地下鉄国際会館駅や出町柳駅との往復バス(有料)や北大路バスターミナルとを往復するバス(有料)もある。上賀茂神社付近であれば、スーパーやコンビニ、薬局、飲食店など豊富にあるため、日常生活に不便はない。

京都産業大学のキャンパスは1か所にしかない総合大学のため、施設や設備は多い。しかし、学科ごとに使う教室が限られている上、広大な敷地に施設が点在しているため移動が大変である。そのためエスカレーターが随所に設置されている。図書館を初め、建物によってはパソコンルームがあるため、課題をしたり空きコマの時間つぶしでよく利用する。また、図書館とサギタリウス館1階グローバルコモンズには映画を借りて視聴できるスペースがあり、外国語学習などで利用する学生もいる。

同じ専攻同士の友人が多くなるが、日本語・コミュニケーション専攻の学生は1、2年生の頃は中国語・インドネシア語・韓国語のいずれかのクラスに交じって外国語の授業を受けるため、他専攻の友人もできる。また、特別英語や、必須英語のクラスも他専攻他学部が入り混じった少人数クラスのため、友人ができやすい。サークル等に参加すれば、先輩後輩の知り合いもでき、また同じ趣味の友人とも出会いやすく友人関係の幅が広がる。

サークル等は多く、4月には在学生からの勧誘も非常に多いため毎日声をかけられることになり、どこに所属すればいいか迷うことになる。中には、飲みサーと呼ばれるものも存在するため、新入生の相談にのってくれる専門スタッフに相談したり、新歓祭(主に花見)や活動見学に行くなどしてよく考える必要がある。文科系であれば、秋に神山祭という大きなイベントで展示を披露する機会がある。また、神山祭ではゼミやサークル、専攻で出店も出すため非常に賑わっている。

就職先・進学先
大学院進学
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:01 (No.673860)削除
経済学部経済学科
私は2014年に京都産業大学の経済学部に入学しました。総合キャンパスという強みを存分に活かした大学で、ひとつのキャンパスの中で移動を気にすることなく講義を受けることができます。また、他学部や一般教養の講義も多く用意されているため、幅広く教養を深めることができます。学食の種類も非常に豊富で、毎日の食事に困ることはありません。また、コンビニも2社入っているので大変便利です。就職支援センターや教学センターなど、大学職員による支援も手厚いため、大学生活や就活時も安心して過ごせます。部活やサークルの数も多く、各施設も充実しているため非常に内容の濃い学生生活を送ることが出来ました。教授達の研究室も近くに設置されているためよく利用しました。特に就活時や卒業論文の時期になると教室と研究室の往復を続ける日々が続きますので、特に有難かったです。残念な点は山の上にキャンパスがあることと、それに付随して周りに何も無いことです。

就職先・進学先
大手総合商社
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 15:01 (No.673859)削除
文化学部国際文化学科
文化学部国際文化学科では、文化について芸術・歴史・思想の3つから学習します。

自分が学びたいことをさまざまな観点から学ぶことができます。私の場合はイタリア、演劇、音楽に興味があったのですが、大きく分けて言語と文化の側面から学ぶことができました。「文化学部」はあまり聞く学部ではありませんが、自分の興味に忠実に学習ができる学部だと思います。

授業はとてもおもしろく興味深いものばかりです。特に2年生から始まる文化演習(ゼミ)は、少人数で自分が学びたいことをとことん学ぶことができます。

ゼミは活気のあるものばかりで、やる気がある学生にとっては必ず有意義なゼミばかりです。反対に、「楽な・単位がとりやすい」ゼミというのはほとんどありませんので、自分が2年から3年、つきつめて研究したいことが学べるゼミに入ることがおすすめです。

産業大学ですので、就職率はきわめて高いです。3年生のはじめから就職活動をみこした説明会が行われて、学内の企業説明会も充実しています。進路就職支援センターには、みなさんの就職活動の悩みをきくアドバイザーが常駐していますので、不安なことがあればそちらでだいたいは解決することが可能です。

どの駅からでもバスに乗らないといけないので、アクセス面では他の大学に比べると不便かもしれません。大学のまわりにも飲食店やコンビニはほとんどなく、坂も多いので自転車・バイク通学でも少し不便です。大学自体が山の中にありますので、自然豊かな土地で学習することが可能ですし、春には桜が、秋には紅葉がとてもきれいです。運が良ければ、学内で鹿やリス、猿などさまざまな野性動物に出会うこともできます。

学食の種類がとても多いです。通常の学生食堂、うどん屋、カレー屋、とんかつ、どんぶり、リブレ、パン屋、ベビーフェイスなどさまざまな学食があります。また学内には大きな天文台があり、天体観測をすることも可能ですし、各学部棟には在学生が使用できるパソコンルームがあります。

恋愛関係はわかりませんが、文化学部では入学式前後にスターティングセミナーというイベントがあり、なるべく一人の学生が生まれないようになっています。私自身も、入学式前日のスターティングセミナーで仲良くなった子と4年間毎日一緒にお昼を食べていましたし、周りの子もスターティングセミナーで仲良くなってそのまま大学生活を過ごしている子が多いです。

学内には部活動・サークルが数多くあります。私自身は吹奏楽部に所属していたので、サークル事情はわかりませんが、きっとみなさんの趣味や興味にぴったりの課外活動が見つかると思います。

就職先・進学先
大手IT会社
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 14:59 (No.673858)削除
文化学部国際文化学科
専攻コース以外の授業も受けることができるのでとても幅広い知識を得ることができます。また外国語にも特化しており、英語での様々な講義や、その他の外国語もたくさん学ぶことができます。教員免許は英語を取得することができ、そのほか、図書館司書や博物館学芸員の免許も取ることができます。すべてを同時に取ることは難しいですが、頑張って努力すれば実現できますし、そのためにサポートしてくださる先生方もたくさんいます。それぞれの先生が専攻しているものが様々なので、自分の興味にあった先生の授業やゼミナールを選択して、親しみを持ってコミュニケーションをとっていくと、授業だけではきけないような話も先生から聞くことができるので、二回生から基礎ゼミに入って先生との親睦や他の学生との交流を深め、大学生活やその後の進路などに役立てていくとよいとおもいます。学部の担当事務の方々も優しく対応してくれますので、学校生活でわからないことがあれば聞いていくと良いです。

就職先・進学先
教員
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 14:59 (No.673857)削除
経済学部経済学科
1年次は基礎的なこと(マクロ・ミクロ経済学)を学び、2年次にはその応用の講義形式のものを受ける事が多かった。3年次よりゼミを受講し、より実践的なことに近づくイメージ。

経済学科としての授業は特に興味はなかったが、経営学部的要素や、マーケティング、また実習的要素も含んだ授業もあったので、中にはあとから興味を持ったものもあった。

学科としての授業は特に面白いものでもなかったが、他学部の授業が受けられたり、一拠点総合の大学としての強みはあった

ゼミに入れるかどうかは、任意であり、成績にもよるが、種類としては充実していると思う。わたしが入ったゼミでは、興味のあることについて自由に好きに学べたので非常に充実していた

インターンシップや学内説明会等は、充実していたが、各個々人に対してのサポートが手厚いかといわれれば、どちらともいえない

とにかく京都の山の中で、バスに乗らないといくことができない。バスも混む。

新しい学舎が毎年のように立てられる。だが、全体の設備として充実しても、学部によって恩恵を受けるかどうかバラつきが出てしまっている

サークルや部活動など、非公式のものも合わせれば、数え切れないほどある。
サークル自体の数は数え切れないほど多かった。種類も豊富だが、探すのが難しい

就職先・進学先
広告業界の営業職として就職
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.