掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:25 (No.674003)削除
法学部法政策学科
必修科目は1年次でしか取れないものもあるため、注意が必要。しかし、しっかりと授業にでて、課題をしていれば高得点が取れるものなのでサボらなければ心配の必要はない。
卒業単位について、めんどくさいぐらい科目が別れているので一年次で全てを理解するのは難しいため、先輩や法学部事務室を利用すると計画的に履修できる。

法学部の学科での違いはあまり見られない。とることのできる授業が2種類違うぐらい。ゼミも法学部全体で行うため、学科は合同で演習する。
法学部の主な授業教室は古い、他学生があまり使わないため、パソコン教室がほぼ空いているのは嬉しく思う。
卒論も必須ではないため、卒業は単位をしっかり取ればいい。

講義は、大学自体が一拠点総合大学なため、法学部だけではなく、様々な授業をとることができる。
課題については大変な授業もあるが、避けて取れば、ほぼテストのみの授業編成を行うことができる。

ゼミは力を入れているのは刑法のゼミである。他には出席や学内での授業と同じように行われる所もあるため、先輩に聞いて情報収集することでやる気に合わせて所属すればいい。
卒論はゼミの先生の意向によるため説得したり、取らないようにすればいいだけ。3回生から行うことはないため4回生になり、ゼミを取らなければ卒論は書かなくてもよい。

就職活動のサポートは他大学に比べたら手厚いと思う。学内にて合説が行われるため、落ち着いて話を聞くことが出来る。また、早くから学校が対策してくれるため学生としては安心できる。

駅から大学には徒歩では行くことが困難である。山のなかにあるため、冬は雪で滑りやすい。バイクでも冬は危険であるためバスの利用が多い。

一拠点総合大学なので、キャンパスが広い。探せば勉強するところや集中できる所を見つけることができる。
図書館でも一人で利用できる集中学習室がある、しかし、定期試験前は多くの方が利用するため、あまり空いていないことが多い。

学内での交友はサークルや部活に入ることで広がる。別に授業を受けるだけであれば、友達と一緒に受けなくても不自然ではないため、気にすることはないと思う。
学内での活動だけではなく、学外で積極的に行っている。バイトも学内で行うことができるため、空き時間を利用してしている人もいる。授業のサポートのアルバイトも少しある。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:23 (No.674000)削除
生命科学部先端生命科学科
一年次は基本的な内容ばかりで、高校で生物を取ってなかった人も高校生物を学ぶことができます。二年からは、専門的な内容に入ってきます。実習も本格化してくるので、レポートが大変になってきます。三年次の秋からは研究室に所属になるので、研究室ごとに行く日など決まるので大変さは様々です。

偏差値的に真ん中くらいだから。特に良いところも悪いところもないから。でも、いい先生は揃っていると感じる。有名な先生も多くいるので、多くのことを学べると思う。

講義内容は可もなく不可もないが、生物学の世界で有名な先生も多くいるので、色々詳しいことなどが聞けるとおもう。

研究室の設備はいい。新しくできた学部だからまだまだ伸びしろがある。実写も多くあって、色々な技術を学べる。

就職率は高いし、そんなに悪くもないとおもう。3割くらいは毎年大学院にも進むし、サポートも充分あると思う。

アクセスが悪い。バスでしか行けない山の中にキャンパスがあるので、交通が不便。周りにお店もほとんどない。

設備は充実している。色々な実験で使う機械があるし、様々な実験を行うことが出来る。実験室も綺麗で清潔です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:22 (No.673997)削除
文化学部京都文化学科
1回生は入門的な感じで、様々な分野について学んだり、京都文化に触れたりします。フィールド演習はゼミの前段階的な感じです。そこで、自分が勉強したいこと、付いていきたい先生を絞ります。 2回生からはゼミが始まります。必ずどこかのゼミに所属します。専門科目が増えて、面白くなります。又、京都文化英語コミュニケーションコースと京都文化コースに分かれます。 3回生、4回生は自分が研究したいことを探し、研究していきます。授業も専門的なものが増え、より楽しくなります。 卒論を書くかはゼミによって違います。

「京都文化」を、「日本文化」を学びたいという学生だけでなく、単純に京都が好きだ、という学生にも楽しく、面白く、興味深い授業がたくさんあります。 様々な分野の先生がおり、各ゼミでやることが全然違うため、自分が興味を持ったゼミに入れば、充実したゼミ活動を行えると思います。 京都産業大学の京都文化学科の一番の魅力は、フィールドワークが多いことと、先生方のツテでその道のプロが講義してくださることです。本来ならば入れない場所に行けたり、簡単には会えない人からお話を聴けたりと、貴重な体験をすることがたくさん出来ます。 歴史が好き、京都文化が好き、寺社が好き、京都が好き…何より、勉強意欲のある学生にとっては充実した学生生活を送ることが出来ます。

まず、フィールドワークが多いのがこの学科です。フィールドワークを重視している側面があります。普段入れないような所(例えば、修復中の寺の御堂、伝統工芸の職人さんの所)に連れていって下さります。 また、その道のプロにお話を聴く特別講義が多くあります。たん熊のご主人や、神社の権禰宜さん、宮司様、茶道や華道のお家元など、簡単には会えない人から直接お話を伺うことが出来ます。

ゼミ、の前段階的な「フィールド演習」というものが1回生からあります。第三希望までを出します。基本的には第一希望を通してくれます。 祇園祭なのお手伝いをする所、取材をする所など、約10個のゼミから選びます。 1回生は何個でも取れます。2回生以降のゼミは1つだけです。2回生から3回生に変わる時はゼミを変えることが出来ます。

自分の代が1期生なのでなんともいえません。 ですが、一拠点の大学なだけあって、就活のサポートはしっかりしてると思います。進路就職支援センターがあり、そこがサポートしてくれます。

上賀茂神社と叡山電鉄二軒茶屋駅からシャトルバスが出ています。叡山電鉄・阪急電鉄の出町柳駅、京都市営地下鉄の国際会館駅や北大路駅からは京都産業大学行のバスが出ています。 学生寮と部活寮があり、学生寮の方は良心的な家賃となってます。女子学生寮はアクセスが少し大変ではありますが、交通の便がいいところにあります。 山の中にあるので、周りには遊べるようなところがありません。駅まで行く必要があります。

パソコン室は基本的に各棟にあります。学内にWi-Fiも通ってます。 丸善や100均、本屋も入っています。食堂も全部で8つあります。食堂がある所から遠い棟では食堂がお弁当を売っています。

京都産業大学は様々な学部の学生が集う一拠点の大学です。そのため、一般教養科目では、様々な学部の人が受講しています。そこでお友達になることもあります。また、学生寮には様々な学部生がいるので、寮生活の中で仲良くなることもあります。サークルや部活も多くあります。

学園祭は毎年11月の始めに行われ、神山祭と言います。模擬店や部活・サークルの発表や、ゲストを呼んだトークショーや漫才、ライブなどがあります。 その他にも、志学会主催のトークショーがあったりします。

就職先・進学先
飲食店
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:20 (No.673993)削除
外国語学部国際関係学科
1年生では主にインテンシブの英語授業があり、第二言語も選択できます。2年生でも引き続きインテンシブの授業があります。国際関係の勉強も濃くなります。しかしここではまだ日本語です。3年生になると英語で国際関係を本格的に勉強します。もちろん、1年生から授業で学んだことはしっかりいかせます。そして、ゼミも3年生から始まります。4年生になると、ほとんどのメイン活動は就活です。就活が終わるとゼミ、卒論という感じです。

国際関係学は専門的な勉強になるので、本気で国際関係を勉強したい方にはとてもいい学科だと思います。課題もしっかり有り、グループワークやプレゼンテーション、エッセイの提出などはすべて英語で行われるため、専門的な英語力がつきます。ただ、本当に英語で国際関係を勉強し始めるのは3年生からで1年生2年生の間は日本語で国際関係を学びつつ、国際関係には関係ない英語の授業をします。そのため1年生の頃から国際関係を英語で学びたい方にとっては3年生になるまで耐えなければなりません。

講義中は、ほとんどが参加型の授業です。自分たちが前に出てプレゼンテーションなど行います。生徒たちがグループになって一緒に問題を考えることもあります。そのため、教授による一方的な授業ではないので、生徒の意見や考えも一人一人聞いてくれます。

国際関係学科のゼミは3年生から始まります。国際関係といっても幅は広いですが、それぞれの関心のあるテーマによってゼミがわかれています。例えば、国際政治関係のゼミ、民族紛争のゼミ、国際貿易のゼミ、安全保障のゼミ、開発のゼミなどジャンルは様々です。

京都の大学なので、京都に本社をおく企業への就職実績が多いと思います。3年生の春から就職ガイダンスもあり、かなり早くから就職活動に意識させる大学なので、就職率は高いと思います。

山の中にある大学なのでとにかく不便。シャトルバスが近くの神社から出ていますが、(キャンパスが1つしかないため学生が集中してて)学生数が多いため、かなり並びます。自転車での通学も可能ですが、大学までの道はほとんどが坂道で、さらに道も狭くバスも通るので自転車だとかなり重労働です。また、大学付近に学生が遊びに行けるような場所はなく、近くにあるのは鴨川や世界遺産くらいです。居酒屋やカラオケ、カフェなどはほとんどありません。スーパーも大学の近くにはありません。あるのはコンビニのみです。

学内の施設は新しいものが多く、図書館だけでなくラーニングコモンズやグローバルコモンズなど学生が勉強するスペースもしっかりあります。常に工事が行われている大学なので、次々と綺麗で新しいものが誕生して

外国語学部国際関係学科は、他の学部とは異なり、それぞれの学力レベルによってクラス分けされます。そのため授業はほとんどクラスで受けます。グループワークもクラスのメンバーと行います。そのため自然と友達はできます。クラスでの食事会なども行うクラスがあったり、一緒に旅行に行ったり等、とても明るい雰囲気です。

私自身サークルには所属していなかったのでわからないですが、たくさんのサークルがあるみたいです。

就職先・進学先
中小企業 旅行業界のタクシー業務
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:15 (No.673989)削除
経営学部
比較的、単位取得しやすい学科だと思います。
他学科よりも、定期試験がレポートの率が高いので、テスト期間が楽な場合があります。また、出席を取る授業も多いので、サボりぐせがない人にとてもお勧めです。

非常勤講師の方や、他学部に所属している先生など、幅広い分野の先生の講義を受けることができます。例えば、実際に公認会計士だった先生の講義を受けられ、現場の話など、非常に為になります。講義後も、先生たちは残ってくださるので、質問に行きやすく、有り難いです。

2回生の春学期から、ゼミ活動は始まります。そのために、1回生の秋頃からオープンゼミ、ゼミフェアを通して、入りたいゼミを選びます。その後、志望理由書を提出し、定員オーバーのゼミは、面接を行います。もし、不合格であっても、2次、3次募集があるので、安心してください。
経営学部は、他学部に比べ、ゼミの重要度が高いと感じます。何故なら、ゼミ発表会というイベントがあったり、神山祭の模擬店ではゼミで学んだ経営を生かして、多くのゼミが出店をします。

山にあるキャンパスであり、通学は非常にしにくいです。最寄駅は、国際会館駅ですが、バスに乗らなくてはいけません。また、京都産業大学と国際会館駅を結ぶバスはとても混み合い、授業に間に合わないことがよくあるようです。また、周辺にスーパーや食事処がなく、山を降りる必要があります。一般的には、山を降りて、上賀茂神社周辺に住む人が多いです。上賀茂神社から無料シャトルバスが運行しています。しかし、日曜日は運行していないので、気をつけてください。

綺麗な館と古い館の差がすごいです。
広いキャンパスにたくさんの施設があるため、入学当時は覚えられず、迷子になる可能性が高いです。また、キャンパスの端から端を移動するにはかなりの時間がかかるので、気をつけてください。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:13 (No.673985)削除
文化学部国際文化学科
1回生の秋から冬にかけてコース選択をします。2、3回生になってからはそのコースに沿った講義やゼミを選択していきます。
国際文化学科は3コースに分かれていますが、コース以外の講義もとれます。文学・芸術、歴史、思想の様々な視点で学ぶことができます。

先生よって講義形式はとても異なります。生徒同士のディスカッションを取り入れる講義もあれば、先生がひたすら説明、板書するなどいろいろですが、内容は充実していると思います。

2回生は基礎ゼミ、3、4回生でゼミとなります。自分が関心のあるゼミを選ぶことが1番ですが、先生によっては、ゆるすぎてゼミなのに生徒が寝てるゼミもあります。大学生活における勉強の集大成となるゼミなので、興味のある内容ももちろんですが、先生にも関心をもつ必要があるかと思います。文学・芸術コースは、文学、舞台芸術、芸術の分野のゼミがあります。

3回生になると就職ガイダンスがあり、サポートもしっかりしています。

山のほうなので、通学は少し不便です。

電波が悪いです。

多くの友人ができます。
学祭は毎年盛り上がります。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:11 (No.673983)削除
外国語学部英語学科
どこの大学や学科にも共通することですが、講師の先生の当たりはずれは勿論あります。1年目と2年目はレベルにより英語必修課目がクラス分けされますが、上のクラスだからといって勉強のできる授業が受けらるとは限りません。外国人講師の場合は特にその先生の興味があることや、研究してきた内容に近いものを取り上げて授業をするので、自分自身が習いたいと思う内容の授業ではないこともあります。だからといって、全く為にならないということはないと思います。授業ではプレゼンテーションやグループワークがあるので、積極的に発言などをして参加すれば、英語のスキルアップには繋がると思います。
在学中に留学を考えている場合は、頻繁に留学説明会など開催されているので相談できるかと思います。

山の上にある為、公共交通機関はバスでのアクセスになります。シャトルバスも運行していますが、朝は多くの学生が利用しています。バス停は長蛇の列になる為、利用する場合は早めに行動した方が良いと思います。
バイクや自転車通学の学生も多いです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:09 (No.673982)削除
外国語学部ヨーロッパ言語学科
ネイティブの先生も多く、留学に行く生徒もたくさんいて良い学科だと思います。長期でなくてもひと月ほどの制度もあり、経済面などで長期は考えていない人にもオススメです。専攻によって異なりますが基本的に30人以下のクラスで授業を受けます。その方が先生方や友達との距離も近くて、わからないことがあってもすぐに聞きやすいのでいいと思います。専攻語だけでなく英語や他の言語にも力を入れています。特に外国語学部は他学部に比べて英語の必修が多く、決して専攻語だけに集中させない点も魅力的です。英語科目も含めて授業のバリエーションも豊富です。英語の授業には音楽や発音に関する楽しくとっつきやすいものから、プレゼンテーションやディスカッションといった本格的なものもあります。レベル分けテストもあるので自分と同じくらいのレベルの人と、無理せず授業が受けられます。専攻語は文法、会話、総合からなっていて2年間で基礎を完璧にできるように設定されています。
アクセス・立地悪い
とにかく山にあるので、同じ市内でも1時間以上かけて来ている人もいます
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:04 (No.673981)削除
経済学部経済学科
山の中なので四季折々の花や紅葉が楽しめるところがいいところ◎
授業が抽選で決まるので取りたくても取れないことが多いのでちょっと不便なとこがあるけど、広い教室で講義を受けれることは他大学ではあまりないと思うのでオススメですね!

経済学部の先生方のリレー講義があるのでいろんな先生の話が聞けるところがオススメポイントです

二回生の秋学期から始まります!地域活性化を主に活動しているゼミやライアーゲーム、人狼ゲームなどを活かして講義を行うゼミなどゼミによって様々です。経済学部は大教室での授業が多いので、最初はなかなかともだちが増えませんでしたが、ゼミに入ることによって交友関係が広がり楽しい学校生活を送れています。

最寄駅は地下鉄の北大路駅から市バス北3系統に乗るか、地下鉄の国際会館駅から京都バスの40系統に乗るか、京阪電車で出町柳まで行くか二軒茶屋まで行くか、と交通手段は様々です!自分にあった行き方を見つけることが大事です!国際会館のバスは人がユニバーサルスタジオジャパンなみに並ぶので早起きが必須です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:03 (No.673980)削除
経営学部
経営だけじゃなく社会、福祉、介護、環境などについても学べるいい学科だと思います。様々な面から社会について学べる。

京都産業大学の授業では、私語やスマホ、携帯電話に厳しい授業が多く存在します。これはとても良いことだと思います。

経営学部のゼミは多くのゼミが存在している、なので、自分の興味、趣味に向いたゼミを選べることができる。ゼミ合宿や、課外活動などを通じて友達が増えます。

就職活動前にもインターンシップなどの行事があるためサポートは十分にあります。

京都産業大学へのアクセスは決していいとは言えません。山間部に位置しているのもあって、電車を降りてからバスに乗らないといけません。
バスは毎朝、学生で混み合っているため少し早めに家を出ないと遅刻する可能性もあります。

京都産業大学には多くのサークルが存在しているため、新年度には新入生を勧誘するサークルが多く、色々なサークルに興味を持つことができます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:01 (No.673978)削除
外国語学部アジア言語学科
専門言語をしっかりと学ぶことができます。言語だけでなくその国の文化や生活などについても授業で取り扱ってもらえるため、興味関心が湧きます。一般教育科目なども充実しており、自分が本当に興味のある分野を学ぶことができます。どの学部を選んでも、英語は必修科目のため約二年間はしっかりと学ぶことになります。TOEICなどの文法的な英語だけでなく、英語でのプレゼンやディスカッションなど実践的な英語を学ぶことができます。また、留学制度も充実しているため、自分の専門言語ではない国へ留学することもできます。自分が専門としている国へ留学する場合は帰国してからも単位返還などが行いやすく卒業には有利になります。サークルや部活動も充実しており、数ある中から自分がやりたいものや関心が高いものを選ぶことができます。大学から新しいことを始める学生も多いため、何かを始めるきっかけも作りやすいはずです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8lod6ihi)2023/1/19 17:00 (No.673975)削除
外国語学部ヨーロッパ言語学科
ずっとドイツ語
1年次2年次では基本的にドイツ語の文法や単語について学んでいる
3年次からはゼミを通して様々なことを学んでいる。
例えばドイツ語学やドイツ語などを学んでいるがもっと言語を学びたいという気持ちはある

教員人の仕事はすごく分かりやすい
ドイツ語は好きなので意欲がすごく湧いて来る
ドイツ語を覚える際に注意することなども教えてくれるので様々な観点からドイツ語について学ぶことができる

単語文法といった基本指導が多い
外国の先生も多いので結構指導してもらえる
事実私は喋れるようになった

外国語学部のゼミ自体は3回生から始まる

あまりいいとは言えない
特に進路就職センターの指導には首をかしげるところがある

山すぎる
エスカレーターやらもっと作って欲しい
どうしてあの位置に作ったかはわからないが不便すぎる
山の上なせいで虫は多い
特に秋にカメムシが大量発生するので何とかして欲しい。

ちょっとボロい
耐震性悪そう

就職先・進学先
大手企業
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.